【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!マンション編 Part3!!

今回も引き続きマンション編のPart3を記事にしていきます。

以前までは、マンションの運営的な面について詳しく記事にしていきました。

ここでは、技術的な面をベースにした記事を記していこうと考えております。

 

では、さっそく次から記していきます。

 

●内装クロス(壁紙)の継ぎ目を見る

以前投稿した戸建住宅編の中でも記事にしておりますが、内装クロスには継目が生じやすいです。

詳細な内容については、下のリンクに明記されていますのでご参照ください。

【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!戸建住宅編!! - seinarusei’s blog

特にマンションは、モデルルームと実際に住むお部屋が違うため、モデルルームの時点で亀裂が入っているマンションには入居しないようにすべきでしょう。

 

●屋上やルーフバルコニー直下の部屋には注意が必要

屋上やルーフバルコニーの直下の部屋には注意が必要です。

理由としては、上部からの漏水の恐れがあるためです。

新築時のマンションは、コストを抑えるため防水性能を落とした仕様とすることが多いです。

基本的には、10年保証の防水がなされておりますが、漏水自体、10年以降に発生することの方が多いです。

ということは、何の保証もなされない可能性がございます。

もし、保証がなされたとして、そのマンションに安心して住み続けられますでしょうか?

それ以外にも、断熱性能が落ちやすかったり、内壁にひび割れが発生しやすいなどのデメリットがあるため、私個人としてはあまりオススメいたしません。

 

●室内の壁を軽く叩いてみる

こちらは上級者向きになります。

室内の壁といっても、住戸と住戸間の壁のことを指しています。

この壁叩いた際に、「コンクリートのように固い場合」と「コンクリートより柔い固さである場合」があります。

この壁については、コンクリートより柔い素材の上に内装クロスが貼ってあれば、特に問題ありませんが、コンクリートの壁で造られていることが多く、その上に直接内装クロスが貼られていることも少なくありません

そうすると、年数が経過するごとにひび割れが発生することがあります。

場合によっては、大きなひび割れが見受けられることがあります。

カニズムについては、いずれ詳細な記事を書いていこうと思いますが、皆さんも気をつけていただくことをお薦めいたします。

 

●ガラス手摺に注意

バルコニーにガラス手摺があるマンションがあります。

最近のマンションには、必ずと言っていいほどガラス手摺がありますが、そのガラス手摺が悪さをすることがあります。

理由としては、ガラスに貼られている飛散防止フィルムに膨れが生じる可能性が高いからです。

飛散防止フィルムの膨れは、早ければ数年後に発生する場合があるので注意が必要です。

オシャレな一面がありますが、持って10年ぐらいだと思っていただいた方がいいと思います。

 

 

以上、マンション編の記事でした。

あくまでも私の経験を基に書かせて頂いた個人的な意見となります。

なので、皆様も参考程度としてください。

最後までご精読頂きありがとうございました。

【辞めるべき?】退職や転職はいつするのが正解なのか・・・

退職や転職を考えている方がいらっしゃると思います。

私自身も転職を4回経験していますが、結論から申し上げますと・・・

退職や転職に正解なんてない!!

という結論に至りました。

忖度せずに申し上げているため、ご不快になられたかたもいらっしゃると思います。

しかし、正解とはやってみてからでないと分かりません。

 

とは言え、このままでは記事にする意味はあまりないので、私の経験談を基に記事を書いていきます。

個人的な意見も含まれていますので、ご了承ください。

 

●退職するとき何をした?

退職するときには、会社次第で違いがございますが、このような手順で行いました。

上司に相談 → 退職届 → 退職完了

一般的には退職願を提出することが常識とされていますが、正直退職する会社に対して紙を無駄にする行為は望ましくありません

非常識と思われるかもしれませんが、会社自身もサービス残業などをしたりしてる場合が多いので、その程度は気にしなくていいと思います。

とはいえ、退職のことを上司に相談出来ない状況の方もいると思います。

そう言った方は、迷わず退職代行サービスを使いましょう。

下に広告を貼らせて頂きますが、あくまでも一例です。

ネットで「退職代行」で検索するといくつか出てくると思いますので、金額などを比較にして利用してください。

私も退職代行サービスを2回ほど利用しましたが、2回とも無事退職することが出来ました。

上司が話を聞かないタイプの人であれば、より効果的だと思いますので退職代行サービスを進んで利用できるといいかもしれません。

 

●退職のタイミング

今時、YouTubeなどでは「退職する前に、転職先を決める」ことがセオリーと語られる方が多いと思います。

もちろん、理想としてはそうかもしれませんが、そんなことが出来るぐらい優秀であれば転職を考えずともヘッドハンティングなどで職が勝手に見つかると思います

なので、退職がよぎったらまず転職エージェントへ登録しましょう

転職エージェントに登録しておけば、転職への動き出しがしやすくなると思います。

転職が初めての方は、特に転職エージェントに登録しましょう。

 

●行動を起こす前に・・・

退職の行動を起こす前に、一度、立ち止まって考えてみましょう。

私も会社を辞める前に行動してしまい、若干失敗したことと思ったことがあります。

私の場合は結果として良かった状況に落ち着きましたが、状況が悪化してしまうこともあると思います。

例えば、やっぱり仕事を続けたいと思った時に、引き返すことの出来ない状況に陥ってしまったら取り返しがつきません。

であれば、もう一度しっかり考えることをお薦めいたします

 

 

以上となります。

最後までご精読頂きありがとうございました。

経験談を基に記事を書いていきましたが、あくまでも一例です。

全ての物事が十人十色であるこの世の中で、いかに自分に合うタイプの人の経験談を参考にするのかを探していくことをお薦めいたします。

最後に、皆様のご検討を心からお祈りいたします。

 

【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!マンション編 Part2!!

今回は、引き続き「【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!マンション編!!」のPart2となります。

Part1に比べて、少し深入りした知識となってきます。

若干マニアックすぎる面もあると思いますので、そちらについてはご勘弁いただければと思います。

もちろん今回も、一級建築士であり、分譲マンションの業界に従事していた私の個人的な視点を記事していきます。

皆様の参考材料としていただければ幸いです。

 

修繕積立金と管理費を確認

マンションに住むと必ず修繕積立金と管理費がかかります

そもそも修繕積立金と管理費はどのような費用であるかというと・・・

修繕積立金:マンション維持・管理のための修繕費用

      (例:アスファルト舗装の修繕や自動ドアの更新)

管理費:管理会社へ支払う費用

    (例:管理人や担当者の人件費)

イメージとしては「修繕積立金=マンションの貯金」「管理費=管理費用」と捉えていただくと分かりやすいと思います。

 

では、このような項目の”何”を確認しなければならないのか・・・

それは、修繕積立金と管理費の金額が”安すぎないか”どうかを確認してください。

安ければ安いほどいいと思われる方もいらっしゃると思います。

 

しかし、修繕積立金と管理費はマンションを維持・管理するための費用です。

安すぎれば、正当なマンション維持・管理がなされない可能性があります。

私の経験上、この2つの金額が安すぎて問題になっているマンションがほとんどです。

場合によっては、修繕積立金の値上げや一時金徴収の可能性があり、そこで払う払わないの問題が出てくることもあります。

金銭的なトラブルというのが一番勃発しやすく、長期化する傾向にあります。

 

したがって、皆さんにはこういったトラブルにならないようにするため、次の内容で金額や対策等を記載いたします。

 

●長期修繕計画を確認

まず、長期修繕計画とは「マンションの資金計画」のための書類になります。

そこには、修繕積立金や管理費などの収入修繕工事や設備の更新費などの支出が記載されています。(マンションに対する収入と支出になります。)

長期修繕計画は、その名の通り長期にわたっての資金計画となり、国土交通省ガイドラインでは30年以上の長期修繕計画を推奨しています。

つまり、修繕積立金と管理費の値上げ時期などが記載されており、確認することが出来ます。(管理費については、記載されていない場合があります。)

おそらく、長期修繕計画を見た段階では、不明な点が多いと思いますので、担当者の方に詳しく説明して頂くようにしてください。

ここで、いつ頃にどれくらいの値上げを予定されているか確認していれば、そのこと知った上で購入することが出来るでしょう。

知らずに購入することが、一番の不幸であると私は考えております。

 

業者は基本的にこのような書類を見せてこない場合が多いです。

理由としては、「見せると売れない」からです。

したがって、一般消費者の方々にも最低限の知識を持っておくべきであると私は思います。

 

 

以上、「マンション編 Part2」の記事になります。

実は、まだマンション自体の品質や性能については、記事にしておりません。

なので、次回以降にその内容について記事にしていきます。

最後までご精読頂きありがとうございました。

【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!マンション編 Part1!!

今回は、「【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!戸建住宅編!!」に続き「マンション編」についての記事を書いていきます。

 

・「戸建住宅編」参考記事

https://seinarusei.hatenablog.com/entry/2022/04/26/140515?_ga=2.126503757.1567033027.1650855628-2122705754.1650412349

 

マンションの内覧会については、戸建住宅と同じように、モデルルーム展示場不動産屋などに行くことで内覧することが出来ます。

但し、マンションの内覧をする際、戸建住宅の時とは違い、注意して見るところが大きく異なります

もちろん、一級建築士であるとともに分譲マンションの業界の経験もある私の個人的な視点から内覧時の注意点について、詳しく記載していきます。

 

●内装やデザインにこだわり過ぎない

マンションは戸建住宅と違い、内装やデザインが大体決められています

室内は自分でお金を掛ければ、好き放題できますが、室外は個人で勝手に変えることが出来ません

あまり知られていませんが、ベランダやバルコニーも原則居住者が勝手に変更することはできません

なので、内覧時であっても、マンションのデザインや内装にこだわり過ぎないことをお薦めいたします。

 

●管理会社を確認

内覧時には、まず管理会社を確認してください。

管理会社は、マンションの管理運営を行う会社になります。

つまり、管理会社次第でマンションの質が変わると言っても過言ではありません。

私も、管理会社は悪ければ、検討対象から除外します。

また、内覧の時の会社と管理会社は違うことがあるため要注意です。

よって、内覧時に担当の方に一度聞いてみることをお薦めいたします。

 

●管理人がいるか

マンションには、管理人さんが居ることがほとんどだと思われます。

一方、管理人さんがいないマンションというのも多数存在することも事実です。

特に、小規模マンションであったり、管理会社の質が低いところは管理人さんがいないところが多いです。

私も最近内覧した新築マンション(小規模)には、管理人さんが居ませんでした。

 

では、なぜマンションには管理人が必要であるのか?

理由は、マンションに管理人がいないだけで日常的な維持管理がしづらいためです。

掃除はもちろん、不審者の侵入を防いだり、住民とのコミュニケーションを取ってくれるなどのメリットがあります。

 

私も色々なマンションを見てきましたが、圧倒的に・・・

管理人あり > 管理人なし

のマンションが多く、品質の違いにも大きな差がありました。

 

以上、マンションの内覧会で注意していただきたいところでした・・・

が、マンションは複雑で特殊な建物です。

元々、マンションの業界にいたものとして、もっと詳しく見て行くことが必要であると思いました。

なので、後日、「マンション編 Part2」の記事を上げさせて頂きます!

ご興味のある方はぜひお読みください!

【内覧会でどこを見る?】内覧会で見るところについて !!戸建住宅編!!

内覧会とは、家(モデルハウスや新築・中古住宅等)の中を実際に見ることを指します。

内覧会は、ハウスメーカーや不動産などに問い合わせることで内覧することが出来ます。

内覧会の際は、実際に住むことを想定ながら見学していかないと後悔の元になりやすいです。

そこで、一級建築士である私が内覧会の際、確認しておくべき点について記載していきます。

今回は、「戸建住宅」中心の記事にしていきます。

「マンション」の記事については、後日書かせていただきます。

 

●ひたすら感じる

当たり前すぎるかもしれませんが、「家の中をひたすら感じること」が一番大事であると私は考えております。

広さ、デザイン、雰囲気など・・・

各々の好みを肌で感じてください。

特に、建売住宅や中古住宅では、注文住宅みたいに様々な面で自由が効かないため好みを見定めていくことが重要になってきます。

 

●性能や品質を見極める

内覧会で詳細な性能や品質をみることは難しいため、目視で確認できる部分を紹介いたします。

・内装クロス(壁紙)の継ぎ目を見る

 内装クロス(壁紙)に亀裂があるか確認します。

 クロスは非常に弱いため亀裂が入りやすいです。

 さらに、木造住宅であれば顕著に現れやすくなります。

 特に、天井の隅を注視してみると亀裂が確認しやすいです。

・窓の大きさ、数を見る

 窓が大きすぎると家の中の熱が逃げやすくなります

 また、窓の数も多すぎると熱が逃げやすくなります

 他にもプライバシーや防犯性にも関連します。

 関連記事を以前に投稿したので下記のURLをご参考に。

 URL:https://onl.sc/w7DXLkW

・シーリングの状態を見る

 シーリングとは、隙間を埋めたりするような防水材です。

 ゴム状の防水材で主に玄関廻りや外壁の継目などに見られます。

 内覧の際には、外壁面のシーリング材に劣化を目視で確認します。

 分かる方であれば、触診をして頂くことをお薦めいたします。

 ベタつきや亀裂、硬化などの劣化をチェックしてみましょう。

 

●実用性を見る

内覧時に、実用性を確認することは必要です。

当たり前なことかもしれませんが、下に明記させて頂きます。

・カーテンレールの費用負担の有無

・エアコン設置の際、足場が必要になるか(3階建ての場合)

・物干の位置、使用のしやすさ

・階段や扉の幅

・コンセントの位置

・水の出やすさ

オール電化またはガスであるか

・都市ガスまたはプロパンガスであるか

・下水本管接続または浄化槽であるか

など様々なことを私は確認します。

皆さんもこれ以外に気になることがあれば、同行される業者の方にご質問して頂けるとミスマッチを防ぐことが出来るかもしれませんね。

 

以上、「戸建住宅編」となります。

後日、「マンション編」投稿いたします。

最後までご精読頂きありがとうございました。

【!!就活時期 到来!!】面接体験記

今年も就活の時期がやってきました。

なので、今回は私が実際に受けてきた面接の体験記を記していこうと思います。

私は転職を4回経験しており、面接や面談などいくつも受けてきました。

もちろん、中には落とされてしまった会社もあります。

とはいえ、転職に困らないだけの合格数を勝ち取ってきたことは事実です。

 

これから記すことは、他のブログやYouTubeにも紹介されていることではなく、あまり紹介されていないであろうことを記載していきます。

もちろん、私の体験記であるため個人的な意見や偏見を書かせていただきます。

 

 

●「人見知り」や「あがり症」は合否にあまり関係ない

面接において、人見知りやあがり症であることは面接に関係がありません。

当日までにある程度の練習や雰囲気が良ければ、合格になる可能性は上がると思います。

但し、それ以前の問題で性格やキャリア、学歴などの企業側が求めるものに一致しなければ不合格になります。

当たり前なことではありますが、就活者が求める条件があるように、企業にも求める条件があります

よって、自分に合う企業に応募することで面接に合格しやすくなります

元より、お互いの条件が合わなければ書類選考で落とされてしまいますが・・・・

 

●企業に求められる人材を演じる

前述にある通り、自分に合う企業である必要性があります。

自己紹介や経歴などは変えようのない事実であるため、ある程度正直に答えた方がいいでしょう。

一方、志望動機や長所・短所などはある程度企業に合わせることが出来るでしょう。

もちろん、ウソをつく必要はありませんし、そんな度胸と話術があれば、この記事を読んでいないでしょう。

であれば、ウソをつかずに言い回しを変えたり言う必要性が無いようなことは言わないなどの対策をすることをお薦めします。

言い回しなどについては、自分に合ったものを各々で調べて活用してください。

 

●突発的な質問には間をあけずに答える

突発的な質問がきた時って困ってしまいますよね。

私も経験ありますが、まあ焦りますし、変な汗も出たりしました。

そんな時に意識していたのが、間を開けずに一言発するようにしていました。

始めの一歩が踏み出せれば、次に続く言葉が発しやすくなると思います。

 

●話すときに止まったら、一旦息を整える

話しの途中で、止まってしまったら、一度、息を整えて落ち着くようにしてください。

そこで頭の中を整理しておくとテンパらずに済むと思います。

少し間が空いたぐらいで合否に影響することはあまりないでしょう。

 

 

もちろん、場慣れをしていくことも必要であると思います。

私の元上司も場慣れが必要と言っていましたが、元々話すことが出来た人か、慣れることでしか成長出来ない人たちの戯言である思います。

正直、私自身も人前で話すことは苦手ですし、場慣れでカバーしてきた経験もあります。

とはいえ、場慣れなんていう時間も手間もかかることより、一度、落ち着いて息を整えてみることが人と話すことの対策ではないかと私は考えています。

 

最後までご精読頂きありがとうございました。

【間取りはどうする?】間取りの考え方 Part2

先日のPart1に引き続きPart2をやっていこうと思います。

今回も、一級建築士である私自身の個人的な見解を交えた内容も記載させて頂きます。

 

●階段の配置はどうすべき?

階段の配置の仕方には大きく分けて2パターンあります。

廊下に配置」か「LDK内に配置」の2パターンです。

それぞれメリット・デメリットはあります。

廊下に配置した場合・・・

メリット:プライバシーが確保されやすい、玄関から階段までが分かりやすい

デメリット:将来的に子供との会話がしづらくなる可能性がある

一方、LDK内に配置した場合・・・

メリット:将来的に子供との会話が嫌でもできる

デメリット:プライバシー空間が確保されにくい

というようなメリット、デメリットがございます。

 

私個人としては、どちらにしても後悔はないと感じます。

将来暖かい家庭を築く上で、若干の違いしかないですし、家庭が崩壊するときはしてしまいます。

したがって、部屋の配置や家の大きさによって柔軟に対応していくことをお薦めいたします。

 

●収納の広さは大きめに!!

住む上で収納は、必須事項といっても過言ではありません。

では、具体的にどれぐらいの広さが必要であるのか。

一般的には、家全体の面積の10~20%程度が必要であると考えられています。

多くの住宅でもそれだけの収納は確保されていますが、私個人的には空いてるスペースはどんどん収納スペースすべきであると考えています。

理由としては、女性のお洋服や子供のおもちゃなどものが確実に増えてくるためです。

また、お布団なども季節によって変わるため、かさばらないように少しでもスペースを確保しておく必要があるでしょう。

 

とはいえ、現実的に確保が難しい場合もあるので・・・

夫婦寝室(8㎡の場合):約3~6㎡(≒1.5~3帖)

子供室(5㎡の場合):約2㎡(≒1帖)

廊下(2階建ての2階):約2㎡(≒1帖)

が実用的に使いやすいとされている収納の広さとなります。

こちらはあくまでも目安であるため、狭くすることも可能です。

とはいえ、上記の広さに満たない収納があるプランや間取り図を見られた際は、担当の設計士に質問してみることをお薦めいたします。

 

以上、間取りの考え方について記載いたしました。

間取りの考え方は千差万別で正解がないものであると言われております。

一応、セオリーがあるものの土地の形や条件などによってはセオリーが全く通用しないなんてこともあります。

したがって、今後注文住宅をご検討される方は、セオリーに反していたとしてもどうしてもやってみたいこと実現したいことを担当へ強くぶつけてみてください。

そう言った要望が、思わぬ方向で実現できる可能性があります。

また、住宅を知っているからこそ、セオリーが固まってしまう設計士も中にはいますので、無茶である要望も一度口に出してみてはいかがでしょうか